アジャストスクリュー

時計の心臓部であるテンプの外周に取り付けてある精度を調整するためのネジのこと。 一般的にロレックスに使われることが多い。

アロー針

時計の針の先が矢印型になっているタイプのこと。オメガのシーマスターが代表モデル。

アンクル受け

アンクル真を支えるための受け板のこと。

アンチショック

天真(テンプの軸)をショックから守る装置のこと。耐震装置ともいわれる。

アラン・シルベスタイン

アラン・シルベスタイン創業者、デザイナー。彼の起こした高級時計ブランドの名前。製品は、幾何学的なデザインや多彩な色使いが特徴である。全て限定モデル。

アウトサイズデイト

大型の日付表示のこと。日付表示を1つの窓ではなく、十の桁と一の桁、それぞれ独立した日付盤で表示させることで大型の数字による日付表示を可能にした機能。ビッグデイトともいわれる。

アルバート・ペラトン

ペラトン式自動巻き機構の開発をした設計者。

アカデミー独立時計師協会(AHCI)

時計技術の継承を目的として結成された団体。独創的または伝統的な技術による時計作りを行う「独立時計師」と呼ばれる職人が所属する組織。日本人の会員には、浅岡肇氏と、菊野昌宏氏がいる。

アルミニウム

単体は銀白色の金属で、常温常圧で高い熱伝導性・電気伝導性を持ち、加工性がよく、実用金属としては軽量であるため、広く用いられている。空気中では表面にできた酸化皮膜により内部が保護されるため高い耐食性を持つ。

アガキ

部品と部品の隙間のこと。クリアランス。部品間の適度な隙間のこと。