穴石

回転する歯車の軸を上下から支える人口ルビーのこと。歯車の軸の摩耗を防ぐのが主な目的。17個使用しているムーブメントの場合、17Jや17石と表記されることが多い。

イエローゴールド

金素材のこということが多い。時計業界では、18K(75%)のものや、14Kなどが主流。強度が弱いので、あまり24K(100%)は使われない。

永久カレンダー

パーペチュアルカレンダー。うるう年の調整を自動的に行うカレンダーのこと。「大の月」「小の月」そして4年に一度の「閏月」も管理表示する。

音叉時計

当時の機械式時計より振動数が高く精度的に優れていた。その後、より高振動高精度なクォーツに駆逐された。ブローバ社のアキュトロンが有名。

アナデジ

メインの時間表示は通常文字盤のアナログ式で、その他の情報を液晶の小窓でデジタル表示する時計。

イグニス

穴石や受け石のこと。回転する歯車の軸を上下から支える人口ルビーのこと。歯車の軸の摩耗を防ぐのが主な目的。17個使用しているムーブメントの場合、17Jや17石と表記されることが多い。

液晶表示

液晶板に電圧をかけることで、表示を行うもの。デジタル時計で使用される。消費電力と発然量が小さいため、1970年代後半にLEDから置き換わった。

オーギュスト・アガシ

ロンジン創業者。

アナログ表示

針で時間を指すこと。視認性に優れるほか、時間を連続して表示するため、経過時間、残り時間などが感覚的に分かりやすいというメリットがある。デジタル表示の反対語。

一番車

香箱車。機械式時計の動力源であるゼンマイが収められている歯車のこと。ゼンマイ車とも呼ばれる。