時計技術の継承を目的として結成された団体。独創的または伝統的な技術による時計作りを行う「独立時計師」と呼ばれる職人が所属する組織。日本人の会員には、浅岡肇氏と、菊野昌宏氏がいる。
タグ: あ行
アルミニウム
単体は銀白色の金属で、常温常圧で高い熱伝導性・電気伝導性を持ち、加工性がよく、実用金属としては軽量であるため、広く用いられている。空気中では表面にできた酸化皮膜により内部が保護されるため高い耐食性を持つ。
腕時計
腕に装着する時計のこと。
オイスターケース
ロレックスが採用し有名になった防水ケース。金属の塊から削り出して作る。スクリューバック(ねじ込み)式の裏蓋と、ねじ込み式のリュウズを採用して防水性を確保する。
アガキ
部品と部品の隙間のこと。クリアランス。部品間の適度な隙間のこと。
アンクル
脱進機を構成する部品のひとつ。機械式時計のムーブメントの中で、巻き上げられたゼンマイのエネルギーを調整しながら解放する役割の脱進機をガンギ車と共に構成している部品。
裏スケ(スケルトン)
裏蓋にガラスなどを使用し、内部(の一部)が見えるようになっている時計のこと。シースルーバック。
オシドリ
巻き芯を押さえてるパーツ。リューズが抜けてしまう場合は、このパーツに不具合があることが多い。
アップライト(インデックス)
文字盤上で時刻を表示する数値やマークなどを立体的にすることで視認性を向上させている。文字盤に埋め込んでいる植字タイプと貼り付けるタイプの2種類がある。
アンティークウォッチ
アンティーク・ビンテージ・中古品などと様々な表現がある。一般的には1960~70年代までのものをいうことが多いが、ブランドによって違ったりする。